BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ーアスベスト除去の料金相場と費用を抑えるポイントー

ーアスベスト除去の料金相場と費用を抑えるポイントー

 

アスベスト除去の料金はなぜ高いのか

アスベスト除去の料金が高額になりがちな理由は、特殊な作業であり、厳重な安全管理や法的手続きが必要だからです。単なる建材の撤去とは異なり、作業員の健康被害や周囲への飛散リスクを防ぐため、さまざまな対策を講じる必要があります。

具体的には、作業エリアの密閉や飛散防止措置、防護具の装着、負圧除じん装置の設置、空気環境測定、廃棄物の管理などが含まれており、これらすべてにコストがかかるのです。

また、工事には資格を持った作業主任者の立ち会いや、自治体への届け出、作業報告書の作成なども必要になります。

アスベスト除去の料金相場

レベル別に見る価格帯

アスベスト除去には、含有建材の種類や飛散性によって「レベル1~3」の分類があります。それぞれのレベルで料金相場も大きく異なります。

* レベル1(吹付けアスベストなど):2万円~5万円/㎡
* レベル2(断熱材や保温材など):1.5万円~3万円/㎡
* レベル3(成形板やスレートなど):1万円~2万円/㎡

同じアスベストでも、飛散性が高いほど管理が厳しくなるため、作業コストも上がります。

作業面積による費用変動

当然ながら、対象面積が広くなるほど総額も高くなります。たとえば、30㎡のスレート材を撤去する場合、1㎡あたり1.5万円とすると、45万円前後が目安になります。

ただし、面積が小さい場合でも、基本料金や現場設営費、処分費などがかかるため、割高に感じられるケースもあります。

料金に影響する主な要素を理解しておくことで、適正価格の判断がしやすくなります。

料金に含まれる主な内訳

1. 調査・分析費

アスベストの有無を確認するための事前調査とサンプル分析費用。1件あたり5万円前後が相場です。

2. 作業計画書と届け出対応

都道府県や労基署への届け出に必要な書類作成や手続き対応費用。数万円程度が一般的です。

3. 飛散防止養生・機材設置

養生シート、負圧除じん装置、防護服、マスクなど、現場の安全管理にかかる費用です。

4. 除去作業費

実際の除去にかかる人件費や手間が含まれます。難易度や建材の種類により変動します。

5. 廃棄物の収集・運搬・処分

アスベスト含有廃棄物は「特別管理産業廃棄物」として取り扱われ、運搬・処分にも厳しいルールがあります。

このように、料金は単なる作業費だけでなく、調査から処分まで一連の流れすべてをカバーしているのが特徴です。

費用を抑えるためのポイント

相見積もりを取る

複数の業者に見積もりを依頼することで、相場を把握でき、不要な費用が含まれていないか確認できます。見積もりの内訳が明確な業者ほど信頼性が高いです。

補助金・助成金の確認

自治体によっては、アスベスト除去や調査に対して助成制度を設けている場合があります。以下のような支援を受けられる可能性があります。

* 調査費用の一部補助
* 除去工事の費用補助
* 空き家解体支援と連動した助成

申請には事前の申請が必要なことが多いため、工事前に必ず確認しましょう。

再利用や封じ込めが可能かを検討

一部のレベル3建材については、撤去せずに「封じ込め処理」や「囲い込み処理」で対応可能な場合もあります。この場合、費用を抑えられるだけでなく、工期も短縮できます。

ただし、安全性や法的条件を満たす必要があるため、専門業者の判断が必要です。

業者選びで失敗しないために

有資格者が在籍しているか

アスベスト除去には「石綿作業主任者」などの資格が必要です。業者選びでは、必ず資格の有無を確認しましょう。

施工実績が豊富であるか

過去にアスベスト除去の経験がある業者の方が、現場での対応力や法令遵守意識も高く、安心して任せられます。

見積もりの内訳が明確か

一式見積もりでなく、「調査費」「養生費」「処分費」など、項目ごとに明示してくれる業者が信頼できます。不明瞭な見積もりは後のトラブルの原因にもなります。

料金だけでなく、安全性や対応の丁寧さも含めて総合的に判断することが重要です。

まとめ:料金の透明性と安全性の両立が重要

アスベスト除去にはさまざまな費用がかかりますが、それは作業の安全性と法令順守のために必要なものです。「高いから」といって安易に業者を選んでしまうと、飛散事故や法的トラブルにつながる可能性があります。

適正な価格で、信頼できる業者に依頼することで、健康リスクを未然に防ぎ、安心して工事を進めることができます。料金の内訳をしっかり確認し、補助制度の活用なども視野に入れて、賢く対処していきましょう。

2025.07.11